その他造形物
手水舎(ちょうずしゃ・てみずしゃ)
・神社、寺院の参道脇または社殿脇に置かれ、参詣者が手や口を漱ぎ清める舎です。マンションの入り口や門扉に設置したり、個人の庭園に置いて雅を楽しむのも一興です。
・年間を通してずっと緑を保つメキシコマンネングサを舎屋根に置きグリーンを提供します。メキシコマンネングサは環境順応性が高く毎日水を与えなくても枯れない、管理が楽な植物です。(イージーメンテナンス)葉が厚くて可愛いと人気の多肉植物です。
・写真の手水石は東京・代沢の佐藤栄作元首相邸の接客室の目の前にあった手水石です。
首相が亡くなられた後に佐藤寛子夫人が竹下登氏に「この石を眺めていると総理大臣になれるよ。」と言った事から竹下登議員が佐藤家に住んで総理になられたという逸話があります。
ご利益のある不思議な力を持つパワーストーンです。
東屋(あずまや)
・屋根にセダムをほどこし、その下でゆっくりと風雅を楽しめる東屋を作りました。古くから日本に伝わる『わらぶき屋根』をイメージしています。
屋根には断熱効果があるセラミック基盤を乗せてあり夏期に屋根が熱くならないように工夫されています。
藁ぶき風の屋根(春)
花が咲いた屋根(5月)
セダムとセラミック基盤で涼しい木陰?でひとときを。
芝+グリーンビズG
・一年中 緑の芝生を保水性の高い
(12㍑/㎡の保水が可能)グリーンビズGの上で育てています。
隣に植えている通常の芝生と色の差をご確認ください。 (3月)
約3か月後の6月の芝の状態。
セラミック基盤の上で育てているお陰で芝の伸びが遅く管理費用が低減されました。
芝刈りは一度もしていません。
枯山水+細粒セラミックス
・水のイメージにセダムを使ってみました。
樹木に頼らない緑化を提案しております。施工後の植物の管理が楽です。
また、発泡セラミックスをひいてセダムを育てているので断熱効果と蒸散効果が期待されヒートアイランド現象の改善に寄与しております。
芝+細粒セラミックス
・アプローチの両側に細粒の発泡セラミックスをひいてその上に芝生を置いてみました。
・屋上緑化の参考見本です。
発泡セラミック版のグリーンビズを使う事でヒートアイランド現象の改善が見込めます。また、建物の保護効果や、夏には断熱効果、冬には保温効果が期待されます。
斜面(のり面)緑化
・斜面に発泡セラミックス細粒を設置し断熱効果、保水効果を活かした緑化を提案しております。断熱効果や蒸散作用によってヒートアイランド現象の緩和のお役に立ちたいと考えてます。
グリーンビズGを利用したオブジェ
・街づくりのシンボルやマンションのシンボルに季節の花を楽しめるオブジェです。
グリーンビズGは1㎡当たり12㍑の保水性を持っているので灌水など植物の管理
の負担を軽減してくれます。季節の花は地域の住民の方々に管理してもらうのも
一案かもしれません。(参加型の緑化) 弊社でもメンテナンスを請負ってます。